SWELLアコーディオンブロックについて解説していきます!
- アコーディオンブロックとはどのような機能か知りたい!
- アコーディオンブロックの作り方を知りたい!
- 活用例を知りたい!
ブロックエディター前提での説明をしていきます。
「アコーディオンブロック」はクリックすることで隠しておきたい情報を開示できる機能です。
その情報を必要とする方はクリックをすることで情報を読むことが可能となり、その情報を必要としない方は視覚に入れずに読み飛ばすことが可能となります。
必ずしも全ての読者に必要とならない情報に開閉機能を付与することで、読者により読みやすい記事を提供することができるようになります。
Cocoonとの比較
まずはCocoonとの比較を行っていきましょう。
デザインは異なりますが、Cocoonにも同様の機能がありますよ◎
SWELLのアコーディオンブロック
アコーディオンブロックのデザインは4種類あります。
アコーディオンブロックの作り方
アコーディオンブロックの使い方を説明します!
画面左上の「+」を選択してください。

「SWELLブロック」内の「アコーディオン」をクリックします。

アコーディオンブロックにテキストを入力します。

左上のアイコンをクリックします。

任意のデザインに変更してください。

以上でアコーディオンブロックが完成しました!
アコーディオンブロックの活用例
私がオススメする活用方法は以下になります。
・クイズ形式
・用語解説
クイズ形式
内容の復習としてクイズ形式で表現した場合は有効かと思います。
用語解説
分かりやすい記事にするために用語解説をする場合があります。
その用語に対してすでに知識を持っている人もいる場合、分からない方のみクリックして情報を開示することができるので、有効かと思います。
さいごに
当ブログでは5 STEPでCocoonからSWELL移行検討の悩みを解決できるブログとなっています。
必要に応じて記事をご確認下さい◎
STEP0 コンセプト
当ブログのコンセプトを確認できます。
STEP1 比較する
CocoonとSWELLを比較していきます。
この記事を読むことでテーマ間の大きな違いを理解できるようになります。
STEP2 機能を知る
SWELLでできることを具体的に説明します。
Cocoonにも有る機能かも解説していきます。
STEP3 評判を知る
SWELLの評判についてまとめています。
評判を知ることで、テーマ移行するか否かの参考にしてみてください。
STEP4 移行する
SWELLへのテーマ移行手順を説明しています!
この手順を完了すれば、いよいよSWELLでのブログ生活がスタートします。
STEP5 整える
SWELLへ移行後にやっておきたい諸設定をまとめています!
最後まで読んでいただきありがとうございました◎
コメント