SWELL専用ブロックである「キャプションボックス」について説明します◎
「キャプションボックス」とは下のようなブロックです!
キャプションボックス
ブロックエディター前提での説明をしていきます。
Cocoonとの比較
Cocoonとの比較です。
Cocoonでは似たような機能に「Cocoon汎用ブロック」と呼ばれるブロックがあります。
キャプションボックスのだしかた
ブロックを追加
「ブロックを追加」をクリックしてください。

キャプションボックスの選択
SWELLブロック内の「キャプションボックス」を選択すれば完了です!

ボックスの確認
キャプションボックスを選択すると、下のようなブロックが挿入されます。

もしくは「/cap」と入力すれば、簡単に呼び出せることができ、時短になり便利です◎
キャプションボックスのデザイン
キャプションボックスを選択するとブロックエディター画面でデザインを変更することが可能です。
スタイル
キャプションボックスのスタイルは7種類から選択が可能です。

「デフォルトスタイル」では7種類のデザインから選択できます。
好きなデザインをデフォルトに設定しておくことで記事作成の時短に繋がります◎
カラーセット
キャプションボックスのカラーはデフォルトでは下の3種類から選択が可能です。

アイコン設定
アイコン設定ではキャプションボックスの見出し部分にアイコンを表示することができます!

キャプションボックスの見出し部分を選択すると、編集画面右側に下のようなアイコン設定画面が表示されます。
好きなアイコンを選択することで見出し部分にアイコンが表示されるようになります!

具体例
デザインの具体例をご紹介します!
スタイル:デフォルト、カラーセット:橙、アイコン設定:有 (チェック)
キャプションボックス
スタイル:小、カラーセット:青、アイコン設定:無
キャプションボックス
スタイル:浮き出し、カラーセット:緑、アイコン設定:有 (SWELLアイコン)
キャプションボックス
キャプションボックスの使い方
記事の見出し
キャプションボックスの使用場面として、記事冒頭で「この記事を読んでわかること」としてよく使用しています。
- CocoonとSWELLの専用ブロック比較
- キャプションボックスの使い方
さいごに
当ブログでは5 STEPでCocoonからSWELL移行検討の悩みを解決できるブログとなっています。
必要に応じて記事をご確認下さい◎
STEP0 コンセプト
当ブログのコンセプトを確認できます。
STEP1 比較する
CocoonとSWELLを比較していきます。
この記事を読むことでテーマ間の大きな違いを理解できるようになります。
STEP2 機能を知る
SWELLでできることを具体的に説明します。
Cocoonにも有る機能かも解説していきます。
STEP3 評判を知る
SWELLの評判についてまとめています。
評判を知ることで、テーマ移行するか否かの参考にしてみてください。
STEP4 移行する
SWELLへのテーマ移行手順を説明しています!
この手順を完了すれば、いよいよSWELLでのブログ生活がスタートします。
STEP5 整える
SWELLへ移行後にやっておきたい諸設定をまとめています!
最後まで読んでいただきありがとうございました◎
コメント