Q&Aに便利!SWELLのFAQブロックを紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。

FAQブロックって何?使い方を教えて欲しい。

このような疑問を解決します。

FAQブロックの例は以下の通り。

企業のホームページで見るようなQ&Aを簡単に作ることができます。

質問1

回答1

質問2

回答2

ブロックエディター前提での説明をしていきます。

クリックして読める『目次』

FAQブロックのだしかた

ブロックを追加

ブロックを追加」をクリックしてください。

FAQブロックの選択

SWELLブロック内の「FAQ」を選択すれば完了です!

ブロックの確認

FAQブロックを選択すると、下のようなブロックが挿入されます。

Qブロックは「テキストのみ」、Aブロックは「テキストもしくは好きなブロック」を入力できます!

もしくは「/faq」と入力すれば、簡単に呼び出すことができます。

FAQブロックのデザイン

FAQブロックを選択するとブロックエディター画面でデザインを変更することが可能です。

FAQアイコンの形

アイコンの形は3種類から選択できます!

Qアイコンの色

Qアイコンは6種類から選択できますよ!

Aアイコンの色

Aアイコンの種類は6つです!

FAQブロックのスタイル

デザインは4種類から選択が可能です。

具体例

デザインの具体例を紹介します。

スタイル:シンプル、アイコン:四角、Qアイコンの色:テキスト色、Aアイコンの色:テキスト色

質問1

回答1

質問2

回答2

スタイル:線あり、アイコン:角丸、Qアイコンの色:テキスト色(塗り潰し)、Aアイコンの色:テキスト色(塗り潰し)

質問1

回答1

質問2

回答2

スタイル:ボックス、アイコン:円形、Qアイコンの色:カスタムカラー(塗り潰し)、Aアイコンの色:カスタムカラー(塗り潰し)

質問1

回答1

質問2

回答2

組み合わせはまだまだありますが、一部ご紹介しました。

まとめ

FAQブロックについて解説をしました。

Q&Aをかんたんに作成ができましたね。

それでは次の記事でまたお会いしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご訪問ありがとうございます。
当メディア運営者のけんです!
暗号資産が貯められるポイ活アプリを紹介しています。
当サイトでの『仮想通貨』とは
『暗号資産』のことを指します。

コメント

コメントする

クリックして読める『目次』