
「お金の大学」ってどんな本?
タイトルが少し怪しげだけどどうなんだろ。
このような疑問を解決します。
当ブログを始めるキッカケにもなった「お金の大学」について紹介します。
僕も手に取るまでは
「実際にどうなのか?役に立つのかな?」
気になっていました。
本記事を読んでいるあなたも同じ疑問をかかえているはずです。
そんな印象を受けた本書ですが
・著者がリベ大の両学長であること
・お金にまつわる5つの力を効率的に学びたい
という思いから購入して読んでみることにしました。
早速結論ですが
超実践型の本でとてもタメになりました!
読んだことを実践することで、11,000円 / 月の倹約に成功しています。



本の購入費用をすぐに回収できたよ!
本記事では、読んで実践できたことやメリットについて、逆に読まなくてもよいと思う人についても解説します。
- お金に困らない力を体系的に学びたい!
- 家計を改善して、少しずつお金を貯めていきたい!
- 具体的にどんな行動をする必要があるのか知りたい!
本当の自由を手に入れる『お金の大学』とは
著者であるリベ大の両学長が一生お金に困らない5つの力を紹介しています。
具体的には以下の通りです。
STEP1 貯める -支出を減らす力-
『本当の自由を手に入れるお金の大学』より引用
STEP2 稼ぐ -収入を増やす力-
STEP3 増やす -資産を増やす力-
STEP4 守る -資産を減らさない力-
STEP5 使う -人生を豊かにすることにお金を使う力-
リベ大の両学長って?
IT企業の経営者でありながら、自由な人を増やすというコンセプトから「リベラルアーツ大学」(通称リベ大)をブログ、YouTubeで運営しており、お金に関する情報を日々発信されています。
YouTube登録者数は150万人以上、Twitterフォロワー30万人以上(2021年11月時点)とSNSを中心に熱狂的な支持を得ているインフルエンサーです。
読んでみての感想
読んでみた感想として
・イラストや図も使われているので、分かりやすく読みやすい!
・日常生活ですぐに実践できるものが多い!
と読書が苦手な私もすらすら読むことができました。
実践したこと
本書の学びから、実際に私が行動したことを紹介していきます。
STEP1 貯める力で実践したこと
“生活の満足度を下げずに”支出を減らせる項目について紹介されています。
この“生活の満足度を下げずに”がとても重要です。
例えば、電気をこまめに消すことはもちろん大切です。
しかしながら気にし過ぎてしまうと、心が疲弊してきます。
私が“生活の満足度を下げずに”見直した項目は2つになります!
・通信費 (スマホを格安プランへ乗り換え)
・車 (任意保険のプラン内容、保険会社の切り替え)
行動に起こすことで、11,000円 / 月の倹約に成功しました!
1年単位で考えるとなんと「132,000円」!
かなり大きな金額です。
STEP2 稼ぐ力で実践したこと
稼ぎを増やす手段として
・副業を始めること
・転職をしてみること
について解説されています。



公務員か会社員として継続して働かないといけない
という強い固定観念があったので、衝撃の連続でした。
始めたこととしては、副業で当ブログを立ち上げました。
すでに初収益を得ることもできています。
両学長やこの書籍から
「行動することで未来は変えられる」
「行動すれば未来が好転することもあるんだ」
と学びを得ることができました!
因みにブログ以外にもオススメ副業が紹介されています。
自身に合う副業を実践してみてくださいね。
STEP3 増やす力で実践したこと
つみたてNisa、課税枠でインデックス投資を始めました。
1年間の運用で約80万の利益を出すことができています。
もちろん今後も利益が出続けるという保証はありませんが、間違いなく未来が好転していることを実感しています。
STEP4 守る力で実践したこと
行動を始めて間もないので、資産という資産はありません。泣
こちらは貯めることができれば、また貯まった段階で更新できればと思います。
STEP5 使う力で実践したこと
お金を貯めるのは豊かな人生を送るための手段に過ぎないので、実際には使わないと意味がないですよね…
僕は素敵な思い出を作るために旅行したり、時間を買うために時短家電の購入にお金を使うようになりました。
人生の幸福度を意識してお金を使えるようになったので、依然よりも幸福感が増したように思います。
読まなくてもよい思う方
本書を読み行動することでメリットを受けられる方もいる一方で、読まなくてもよい方もいると感じています。
私が思う読まなくてもよい方は以下の通りになります!
購入する際の一意見として、参考にしてみてください。
・マネーリテラシーが既に高い方
・そもそもお金に困っていない方
・リベ大のブログ、YouTubeで勉強されている方
リベ大ではブログやYouTubeでもお金に関する有益な情報を発信しています。
書籍でも学べる一方で、ブログやYouTubeでお金にまつわる5つの力について学んでいる方は読まなくてもよいと感じています。
僕ももともと、リベ大のYouTubeでも学習していましたが、本を購入した理由としてお金にまつわる5つの力に焦点を当てた情報のみが本に凝縮されているからです!
まとめ
「お金の大学」は、読みやすく日常生活ですぐに実践できることが多いので、とてもオススメな本です。
僕も本書の学びからお金にまつわる5つの力を実践中です。
・11000円/月の節約を達成! (貯める力を実践)
・ブログを立ち上げ、収益発生! (稼ぐ力を実践)
・つみたてNisaで資産運用を開始! (増やす力を実践)
・時間を買うために時短家電の購入 (使う力を実践)
お金に関する知識を体系的に学びたい方にオススメですので、是非読んでみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント