関連記事ブロックの使い方を教えて欲しい。
このような疑問を解決します。
「関連記事ブロック」とは下のようなブロックのことです。

関連記事ブロックのだしかた
ブロックを追加
「ブロックを追加」をクリックしてください。

関連記事ブロックの選択
SWELLブロック内の「関連記事」を選択します。
表示されない場合は「すべて表示」から選ぶことができます。

ブロックの確認
関連記事ブロックを選択すると、下のようなブロックが挿入されます。


「/blogcard」か「/postlink」と入力すれば、簡単に呼び出せることができます。
関連記事ブロックのデザイン
内部リンクと外部リンクの違い
内部リンクから検索した場合と外部リンクから検索した場合でデザインが少し異なります。
↓内部リンクから検索した場合

↓外部リンクから検索した場合

テキストリンク表示
関連記事ブロックを選択した状態で右側のエディター画面からテキストリンク表示を設定することができます。

テキストリンク表示をONにするとブログカードは下のようになります。
画像の非表示
関連記事ブロックを選択した状態で右側のエディター画面から画像の非表示も設定することが可能です◎

画像非表示をONにするとブログカードは下のようになります。
抜粋文の非表示
関連記事ブロックを選択した状態で右側のエディター画面から抜粋分の表示を設定することができます。

抜粋文非表示をONにするとブログカードは下のようになります。
「あわせて読みたい」の文字を変更
内部リンクから設定した場合、デフォルト設定では「あわせて読みたい」と表示されます。
外部リンクから設定した場合は「サイト名」がデフォルトで設定されています。
関連記事ブロックを選択した状態で右側のエディター画面から表示される文字を変更することができます。

例えばキャプションに「関連記事」と入力をすることで下のようなブログカードを作成できます!

まとめ
関連記事ブロックの使い方を解説しました。
専用ブロックなので、かんたんにブログカードを作成することができましたね。
記事同士をつなげてみたい時は利用してみてください。
それでは次の記事でまたお会いしましょう!
コメント