手順説明に便利!SWELLのステップブロック

当ページのリンクには広告が含まれています。

SWELLのステップブロックって?

使い方やデザインも教えて欲しい。

このような疑問を解決します。

ステップブロックとは下のようなブロックになります。

手順を説明する時に使用されることが多いです。

STEP
手順1

手順1の説明ができます。

STEP
手順2

手順2の説明ができます。

ブロックエディター前提での説明をしていきます。

クリックして読める『目次』

ステップブロックのだしかた

ブロックを追加

ブロックを追加」をクリックしてください。

ステップブロックの選択

SWELLブロック内の「ステップ」を選択すれば完了です!

ブロックの確認

ステップブロックを選択すると、下のようなブロックが挿入されます。

もしくは「/step」か「/ステップ」と入力すると簡単に呼びだすことができます。

ステップブロックの全体デザイン

スタイル

スタイルは3種類から選択が可能です。

親ブロックを選択した状態でないと変更できませんので、ご注意ください。

STEP文字の変更

親ブロックを選択するとサイドバーで「STEP」の文字を変更することが可能です。

始まりの番号を変更

親ブロックを選択するとサイドバーで始まりの番号を変更することが可能です。

例えば、デフォルト設定では「STEP 1」から始まりますが、始まりの番号を変更することで好きな番号を設定できます!

ステップ番号の形 (デフォルト、スモール)

スタイルが「デフォルト」もしくは「スモール」の場合、親ブロックを選択するとサイドバーでステップ番号の形を変更することが可能です。

円形と四角形の2種類から選択できます!

ステップ番号並び (ビッグのみ)

スタイルが「ビッグ」の場合、親ブロックを選択するとサイドバーでステップ番号並びを変更することが可能です。

各ステップ項目のデザイン

各ステップ項目に対してもデザインの変更が可能です。

テキスト非表示設定

「テキストを非表示にする」にチェックを入れると、ステップブロックのテキスト部分が非表示になります。

「STEP」部分と番号部分でそれぞれ設定が可能です。

親ブロックを選択した状態からでも設定が可能です!

ステップ項目の設定 (スモールのみ)

スタイルが「スモール」の場合、サイドバーでシェイプを塗り潰すかの設定を変更することが可能です。

まとめ

ステップブロックについて解説していきました。

手順を説明する記事にオススメのブロックです。

それでは次の記事でお会いしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご訪問ありがとうございます。
当メディア運営者のけんです!
暗号資産が貯められるポイ活アプリを紹介しています。
当サイトでの『仮想通貨』とは
『暗号資産』のことを指します。

コメント

コメントする

クリックして読める『目次』