SWELLが気になるけど、実際はどうなの?
メリットとデメリットの両方を知りたいな。
このような疑問を解決します。

無料テーマからSWELLへ変更している筆者が説明するよ。
有料テーマの人気ランキングを調べていると、必ずといってよいほど挙がっている『SWELL』。
気になっている方も多いのではないでしょうか?
本記事ではWordPressテーマSWELLについて解説します!
メリットのみでなくデメリットも説明します。
- SWELLのメリット・デメリットを知りたい!
- SWELLの評判を知りたい!
- SWELLを購入しようか迷っている!
WordPressテーマSWELLとは


『シンプルなのに、高機能。』がキャッチフレーズ。
「もっと気楽に、楽しく記事を書こう」というコンセプトのもとに誕生したWordPressテーマです。
価格は買い切りで17600円です。
記事の書きやすさを可能にしている最大の特徴はブロックエディターと呼ばれる最新の編集方法に完全対応していることが挙げられます。
僕がSWELLを購入した2つの理由


SWELLを購入した理由は2つあります。
オシャレなデザインにしたかったから
導入している方のブログデザインや文章装飾を見て、「おしゃれで読みやすい!」と感じました。
「SWELLを使って記事を書いてみたい!」と強く思うようになり、購入することに決めました。
SWELL公式ではデモサイトでデザインを確認することが可能です!
これからもブログを長く続ける予定だったから
運営をするにつれて、好きな時間にコツコツ取り組みながら情報発信できるブログを徐々に楽しいと思えるようになっていました。
テーマ購入価格は17600円と決して安い買い物ではありませんが、これからも長く続けることを考えれば、購入して損はない!と思い、購入に踏み切りました。
メリット3つ
私が実際にSWELLを使用してみて感じたメリット3つを紹介します。
・記事作成にかける時間が短くなった!
・記事作成が楽しくなった!
・テーマ移行がしやすい!
記事作成にかける時間が短くなった
圧倒的に感じるメリットになります。
SWELLはデザインが豊富で編集画面でワンクリックするだけでおしゃれに編集が可能です。
思うようなデザインを簡単に作れることができるようになり、ほぼ文章を書くことだけに集中することができるようになりました。
記事作成が楽しくなった!
SWELLで記事を書くようになって「記事を書くのが楽しい!」と思うことが増えました。
書きやすさをモットーにしているテーマだけあって、自分のイメージしているデザインを簡単に反映することできるようになり、ストレスなく記事を作成することができるようになりました。
「ブログを続けるぞ」というモチベーションアップにも貢献しています。
テーマ移行がしやすい
SWELLは他テーマからの乗り換えサポートがあります。
通常テーマを乗り換える時、旧テーマの独自機能で文章の装飾などを使っていると過去記事のデザインが一気に崩れてしまう現象が起きてしまいます。
SWELLでは旧テーマのショートコードやCSSを一部引き継ぐことができる「乗り換えサポート用プラグイン」と呼ばれるものがあります。
このプラグインを使用することで、一時的に記事のデザイン崩れを防ぐことができるので、全記事のリライト作業を自分のペースで進めることができます。
乗り換えサポート用プラグインが使用できるテーマは現時点以下の通りです!
- Cocoon
- AFFINGER5
- JIN
- SANGO
- STORK
- THE THOR
僕はCocoonからの乗り換えサポート用プラグインを使用しました。
デメリット2つ
続いて私がSWELLを使用してみて感じたデメリットを紹介します。
・購入費用がかかる!
・もっと早くからSWELLを使うべきだった!
購入費用がかかる
SWELLテーマ購入価格は17600円と高価です。
WordPressの他テーマと比較しても高いことが分かります。
テーマ名 | 価格 |
---|---|
Cocoon | 無料 |
AFFINGER | 14800円 (税込) |
JIN | 14800円 (税込) |
SANGO | 11000円 (税込) |
STORK19 | 11000円 (税込) |
THE THOR | 16280円 (税込) |
SWELL | 17600円 (税込) |
今後もブログを長く続ける予定がある方は良い買い物だと思いますが、ブログをお試しでやられる方はよく検討してから購入されることをオススメします。
もっと早くからSWELLを使うべきだった
購入する前はSWELLを使用することで記事作成時間が短くなるとは思ってもいませんでしたが、実際に使用してみると記事作成がより簡単になり価格以上の価値を感じています。
移行プラグインを使用することで、SWELLテーマに移行したのちに自分のペースで記事をリライトすることはできますが、記事数が多ければ多いほど、それだけ作業時間が膨大となってしまいます。
私は乗り換え前までの記事数が約20記事あり、1記事あたりのリライトが約30~1時間程かかったので、それだけ時間を取られてしまいました。
SWELLテーマを購入する際には、記事数が少ない段階で早めに移行をしてみるのがオススメです。
逆に言うと記事数が多い方は移行後のリライト作業に時間がかかってしまうので、承知の上で移行を検討してみてください。
SWELLの評判


ここではTwitter上での評判も紹介します!
SWELLの評判が良いことがとても分かりました!
まずは良い評価からご紹介します。
- 移行プラグインを使うことでテーマの乗り換えがスムーズにできる
- htmlやcssの知識がなくてもおしゃれなサイト型が作れる
- 装飾が豊富で使いやすい
- 最後の仕上げ作業スピードが抜群にあがる
- SWELLアフィリエイトが可能 (購入者限定)
次に悪い評価です。
- 価格が高い
- 移行プラグイン対応テーマを増やして欲しい
価格が高いなどの一部気になる点もありますが、全体としては良い評価が多く、特に簡単におしゃれなデザインを作れることに対する良い評価が目立っていますね!
SWELLをおすすめしたい人は?


僕がSWELLをオススメしたい方は次の通りです。
・長期的にブログ継続を考えられている方
・オシャレなデザインで記事を書きたい方
・記事作成時間をできるだけ短くしたい方
Twitter上では”簡単におしゃれなデザインを作ることができるテーマ”として評判でした。
SWELLの適切な導入時期
僕が思うオススメの導入時期は
- ブログ始めたての時期
- 記事数が20記事以下の時期
となります。
そう思う理由としては実際に20記事程度をリライトする作業が大変だと感じたからです。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
WordPressテーマ「SWELL」は価格が高いというデメリットはあるものの、デザインが豊富で記事作成が簡単かつ楽しくなるようなテーマです。
皆様のブログ生活の参考の1つにしてもらえると嬉しいです。
以上、SWELLのメリット・デメリットに関する記事でした!
コメント